エアコンが直った。直ってみると昨日までどうやって生きていたのか謎である。サウナのような部屋の中で裸で扇風機の強の風を至近距離で当てながら暮らしていた気がする。 正午頃と寝る時が辛かった。気温で性格も変わる気がする。夏の私と冬の私は違う。朝と昼と夜も違うかもしれない。 絵の支持体作りをした。かなり地味な作業なので作りながらyoutubeを見るようにしている。私はインプットをするのは大切だと思いつつ、ただ見るということができないので、こういう風にながら見をするのは良い。支持体は家に届くチラシをケント紙にコラージュとして貼り合わせてからジェッソを塗る。そうするとうっすらコラージュした部分が見えるようで見えない感じになり、また、貼り合わせた継ぎ目がでて、紙も少したわむ。この、たわむのは少し想定外で、おそらく絵を描く人は避けたいことだと思うのでどうかなと思ったのだが、琉球グラスの存在を思い出し、たわみを活かすことにした。琉球グラスというのは沖縄のガラスで、明治時代からあるようなのだが、私が関心があるのは戦後に生まれた素敵なコップや器の方である。物資の不足により今までと同じ作り方ができなくなったガラス職人の人たちは米軍の人が捨てたコーラや酒の瓶を砕いて溶かし、そのガラスを再利用したのである。しかし、当時のガラスというのはあまり質が良いものでは無かったらしく、再利用ガラスにはどうしても気泡が入ってしまう。戦後の琉球グラスが生まれるまでは、ガラスのコップに気泡が入るというのは未熟な職人の証であったので避けられていたのだが、物資が不足しどうしてもコーラの瓶やらで作らなければならなかった沖縄の職人達はむしろその気泡を活かしてどういうグラスを作るかという方法にでたのである。万事塞翁が馬。足りない状況から捻り出したアイディアが足りている人の心を動かしたりする。使いたい物が手に入らないとか、お金が無いとか、才能が無いとか、他の人に比べて自分はこういうことができないというコンプレックスとか、自分にもあるけれど、それを克服する過程がユニークな、オリジナルなものだと思うのだ。こう書くと強くなって乗り越えろみたいな根性論に聞こえるが、そしてそれでも良いのだが、この琉球グラスの場合はそういうことではなく、そうなってしまうということを活かすという発想があるのである。そして私も物事にはそのよう...