今日からまた日記をはじめます。この日記の世界では、以後タメ口になってしまうことをご容赦ください。
といっても、誰にでも合わせることはできないのだ。こういう不特定多数が見るものの難しさでもあるが、僕の好きなことでもある。個展をするなり、何かのステージにでるなり、こういうプライベートとパブリックの間にある日記を書くことも、内容の違いはあれど不特定多数に向けているというのは変わらない。いや、不特定少数と書いた方が正確だろうか。とにかく、不特定。ボーダレス、ジャンルレス、エイジレス、オールオーバー。
また日記を書き始めるにあたってきっかけになったのは、良い助言をくれる知人がまた書いてみたらと言ってくれたことが一つと、日記を書いていた時の方が絵を描くことに対して熱量があったということ。もう一つある。単純に書きたい。
「また日記を〜」と書いても日記時代を知らない人から見ればわからないことなので補足すると、僕は2014年に自分のwebサイト、moriyarikuo.comを作り、自分の絵と日記を公開していた。いわゆる絵を描く人であれば日記はそこそこに、絵をどんどん更新していくのが本道な気がするが、邪道な私は毎日毎日日記を更新し始め、そのうちクライアント無きライターと化した私は、絵はあんまり面白くないけれど日記は面白いと言われたりするようにもなった。そしてその逆もあった。
そもそもWebサイトに日記をつけた理由は、ステッカーを作ったとか、展示があるとか、そういうことを宣伝する為であった。2014年の時点では、「お知らせ」みたいな題をつけていたのが、2016年にもなると題は全て「2016年1月1日」といったような年月日になり、ステッカーを作ったので欲しい方は連絡ください!よろしくお願いしますと書いていた若者は、朝の5時に酒を飲んでしまった。自分はもうダメだとweb上で嘆く惨めな、これまた若者になってしまった。何をやっているのだ。
そのような失敗も踏まえ、この創作記は、今猛烈に落ち込んでいるとかそういうことは書かず、研究日誌であり、宣伝文であり、備忘録であり、誰かが見て面白いと思ってくれたらそれもあり、自己満足でもあり、そういう文章を書いていく。
それは自分のwebサイトでやれば良いのでは、あれ、moriyarikuo.comはどうなったのだという疑問が浮かぶが、2021年のサーバー更新の時期にサーバー代を払うのを忘れたのだ。いや、厳密には薄々気づいていた。というか連絡も来ていた。しかし、それを払うと家賃が払えないという状況があり、なんとなく生きていたらwebサイトが無くなってしまった。まぁ当たり前である。今moriyarikuo.comはどうなっているのだろう。まるで引っ越した後に取り壊されたアパート。思い出は沢山あるが、これからこの創作記で作っていく。前よりもっと、うまくやる。あともちろん絵も描く。掃除をして、家事をする。好きな服を着てでかける。
コメント
コメントを投稿