12時間も寝てしまった。気圧のせいにする。
そもそも私はロングスリーパーなのだろう。寝不足の終電で終点で起こされたり、山手線大回転を何回やったことだろう。
12時間は寝過ぎだが、毎日しっかり寝るようにする。
しかし、寝ているだけでは発明しないアインシュタイン。この日記を含めた創作を生きて起きている間は続けていく。
私は、寝て見る夢というのをほとんど見ない。それこそ1年に1回あるか無いかぐらいなのだが、人によっては毎日のように見ていて、それも中々面白そうな夢だったりすることに気づいたのは小学生の時だった。
私にとって睡眠というのは、時間を失うのと引き換えに体力を回復するという交換行為なのだが、夢を見る人にとっては、空を飛んだりお姫様になったり妖精達と徹夜でパーティーをしたりしながらもちゃっかり体力も回復するという、それこそ夢のような行為が日常的に夢を見る人、夢見人の睡眠なのであった。そういう人がいるということに気づいた私は衝撃を受け、憧れを抱いた。そして、憧れたことをそのままやろうとするのが子どもの性である。ギターを買って、Smells like teen spiritを練習するように。
夢見人の友人に、どうしたらそんなに面白そうな夢が見れるのかを尋ねその手法を参考にしようと思ったが能力者にとっては特にコツは無いらしく、ただ寝れば自動的に映画のような物語が始まるらしいのである。そして映画鑑賞と違うのは自分も登場人物になるということだろう。しかも映画の制作者やスタッフ、出演する役者とも違い、台本も無く、わけのわからないまま信じられない展開が起きていくという、最先端の映像技術すら凌駕することを、睡眠という全人類が、ひいては全動物が行うであろう原始的な行為がやっているということ。こんなことが普通のこととされているのが不思議なくらいである。
残念ながら夢見人で無い私は、努力してその境地に達そうと、枕元にこういう夢が見たいと書いて寝たり、空を飛ぶ 空を飛ぶ 空を飛ぶ と念じながら寝たりしてみたが、空を飛ぶことは無かった。悪夢は見たのだが。
後から知ったことによると、夢を見ない人というのは覚えていないだけで実際は毎日見ているのだという。しかし、事実はそうでも見ない人の体感からすれば、見ていないから見ていないのである。あまりこの理屈でいくと地球が平らになりかねないので注意が必要だが。
そんな、空飛ぶ夢を見たかった日から20年以上が経った。
今日も目を覚ますと頭の中は空っぽ。目の前には部屋の壁と現実。
布団からでて、音楽を聴いた。毎日音楽を聴いている。音楽は形が無く、耳を通り芸術や栄養剤や色んな感情に変形する。
音楽を聴くというのはなんだろう。スーパーに行き、パスタにするかうどんにするか悩みながらふらふらしている間も音楽が流れている。繁華街に行けば街のスピーカーから音楽が流れたりもしている。ただ、それは聴いたというより、聴こえてきたという感じだ。
私が音楽を聴いたと感じるのは、音楽に重点を置いた場所で音楽を聴くのと、自主的に何かを選曲して聴くという2つになる。
前者は人を介して音楽を聴くことになる。聴かせてもらうという。DJの選曲を聴いたり、ライブを見る。
後者は自分が選んだ曲を聴くことになる。自分でレコードを選び、ターンテーブルに置き、再生ボタンを押し、スピーカーから音楽が流れる。白ワインを飲む。やっぱりシャルドネだ。明日起きたらあの絵を完成させよう。これは超大作だ。すごいことになる。色々あったけれど今だからこそ思う。私の選択は間違ってなかったってね。良い音だな。スピーカーは重要だ。若いころはピンとこなかったけど、やっぱりすごいよ、ジョンコルトレーン。サックスも練習してみようか。
というのが理想の未来の暮らしだが、今の私はiPhoneでiTunesを開き、イヤホンを耳にはめ、通勤や散歩、てくてく歩きながら聴き、電車の中、座りながら、立ちながら、本を読みながら。
絵を描きながらも聴く。筆が止まる時、音楽が後押ししてくれたりもする。筆を止める時もあるのだが。書きながら思ったのだが、ながらが多いな。現代人の特徴だ。たまには正座して聴いたりした方が良いのかもしれない。
誰にとってもそうなのだろうが、置かれている状況によって音楽の好みが変わってくる。一定の幅がある人もいるし、思い切り変わる人もいる。ある土地で発祥した、もしくは栄えた音楽というのは、その土地の音響の環境に依存しているというのを聞いたことがあるのだが、本当にそうだと思う。なんでもそうだ。ハワイでカナダグースが人気になるとは思わないし。
そう考えると、自分の音響環境というのは、iTunesでiPhoneとイヤホンというApple依存症なやや貧弱な装備(Appleの社員の方が見ていたら申し訳ないです、あと、スティーブジョブス!好きだよ!)であるのでこの環境でどういう音楽を聴きたいのかということを考える。
長くなってしまったので続きは明日書こう。この日記としっかりつながるかどうかわからないけど、明日はテクノについて書きたい。
Stay hungry stay foolish
コメント
コメントを投稿