疲れていたがなぜかほぼ眠れずヘトヘトになっている。疲労。人体の不思議である。先週寝過ぎたのだろうか。Y1000というヤクルト社のだしている自律神経に効くぐっすり眠れる飲み物があるので、コンビニに売っていたら今日買って飲もう。この飲み物の存在を意識しはじめてから、Y1000の列だけ綺麗に無くなってることがほとんどだ。それだけ睡眠に関する悩みを抱えている人が多いということなのだろう。
世間的にもこの飲み物が話題になっているらしい。世間的にというのは何でどこのことなのかはわからないが、とにかく多くの人の関心を集めている飲み物である。
顔を洗った。身体を大きく後ろに反らす。何も聞こえる音はしないが、背中の筋肉の奥の方からミシミシいう音がする気がする。体勢を戻すと肺に溜まった空気が喉を通って勢い良く口から出る。呼吸と声の間のような音がする。頭が少しすっきりする。
最近はつけていなかったりもするが、長年のマスク着用の癖もあってか呼吸が浅くなっている。深呼吸をしよう。良い気持ちや悪い気持ちは身体からもやって来る。
口を開けて下顎を上下左右に動かす。大きなあくびをすると涙で視界が滲む。あくびの涙と悲しくて流す涙が同じ液体なのが不思議だ。不意に涙の存在が気になる。今年は悲しくて泣いたりしていない。二年に一度くらい悲しくて泣いてしまう時がある。これは大人として多い方か少ない方かどちらに入るのだろうか。笑い過ぎて泣くことや、嬉し泣きや悔し泣きというのもある。 笑い過ぎて泣くことは半年に一回はあるな。嬉し泣きはあまり記憶が無い。嬉しいにも関わらず謎のポーカーフェイスをしている時が多い気がする。これは私の微妙なところだ。泣きながら踊り喜びを表現した方が清々しいという気持ちもありながら、そんなに簡単に泣くものでは無いという大人としての呪縛から逃れられないでいる。五歳くらいの子どもの涙の良いところを受け継ぎながら悪いところは理性によって抑えたい。今から毎日兄弟喧嘩をして泣いたりしていたら身が持たないからな。
もう一度伸びをする。書くということは私にとって背筋が丸まることなので、背筋を反らすと気持ちがいい。背中の筋肉が喜んでいるという気がする。筋肉というのは今の状態と逆の動きを常に求めているのだろう。背筋は身体の面積としても大きく重要だという気がする。マッサージに行って爆睡したい。さっきから背中を自分の指で押しているが、効果が想定の範囲内なのである。他人に指圧してもらうことで想定外の効果が生まれる。あともう一つ、背中は人体の構造的に自分の指で押しづらいというのがある。と思って腕を揉むのに移行した。背中よりやりやすい。手のツボも良いかもしれない。むむ、この箇所を押すと痛いということは今の私は肝臓がやられているとか、前より良くなったとかわかるようになったら面白い。セルフアナログスキャン。もっと自分の身体を労わるべきだと感じてきている。明日は絵を描かない時間を作ってその間をボディメンテナンスタイムにしよう。効果的なストレッチの方法等も調べながらやってみる。なんでもかんでも自己流でやってしまい独りよがりなところがあるので、素直に学ぶというのが私のこれからの課題である。
コメント
コメントを投稿