スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています
久々に自炊。わかめの味噌汁とキャベツと玉ねぎとにんじんとなめこのどんぶりと冷奴に納豆。炒めている時の音に生活を思い出した。ささやかな楽しみをもっと楽しみにしていこうと思う。刺激に心を奪われがちだから。 こないだ祭があってこういうギンギラギンとした魅力とわびさびが共存している日本の文化は面白いと思った。私ももっとメリハリをつけよう。地味にしーんとしていることを楽しむ感覚が欠けている。塞ぎ込み沈むような感じと似たものを感じてしまうからだろうか。実際は全く別物なのだが。 片付け。整理が下手。気合いでなんとかしようとしてきた節がある。生きることに気合いという要素があったとしても気持ちも整理できず空回っていく。だめじゃこりゃ。整理整頓たまに気合いくらいのバランスであろう。ここまで書いて思ったけれど、苦手なことというのは言語化しやすい。得意なことは難しい。こうなると苦手なことこそが文章になっていくのだろうか。例えばアレルギーがあるということについては言葉にしやすいが、ないということについてはし辛い。
カフェインとらないようにしてみたら見事動けず、転がってyoutubeを眺める時間が長い一日を過ごしたのは私だけではないだろう。なんでか私は歴史とか、言語に行きがちなのだが。エンタメを吸収する時間が少ないような、もしくはエンタメでないものまでエンタメになっているような。その中でも勿論、シリアスなものから軽いものまであるけれど、この所はずっと軽いものを知ろうとしている。疲れ気味なのかこの時代のこの場所における当事者意識が薄くなってしまっているようだ。この時代しか、過ごせないのにねー。違和感は沢山。バランスとしては、自分が生まれる前の文化を振り返る、みたいな感じがしっくりくる。今できることはなんなのだろうな。この所も元気がでてきたらもっと詰めて考えていきたい。なんとなくモヤモヤと、経済観がテーマになるような気がしている。世界的な一つの経済観を志向するのでなく、オルタナティブな経済がそこかしこにあるようなあり方。これも歴史に学ばねばうまくいかないだろう。自分にとって親しみやすいか親しみ辛いかは別として、こういうあり方があるということ自体は幾つでも知っておきたい。私は触れるということとそうなるということは別物だと思っている。わかりにくいか。運動をするということと身体を動かすのが好きだということは違うということや、美術史の本を読んでいると果たして美術に興味があるのかということ。読まざるを得ないみたいなこともあるかもしれないし、今まで興味が無かったので興味を持ってみようという動機もあるかもしれない。それがそのままその人の関心になったりならなかったりする。

ニッキニキ

稚拙とはいえ久々に文章ができると、絵を描く等で発揮できず悶々とした部分が鍛えられて気持ちがいいことに気づく。無料で頭の中からでてくる可能性を手指を通して目の前に表すことに可能性を感じるのは私だけではないはずだ。しかし、最近(いつ?)は文章というものの立ち位置が微妙になってきていて、これは50年前の本(哲学書とかでなくて娯楽的な本)と今の本を読み比べると強く感じるのだが、文章、内容が簡単になっているのである。日々に追われる中でも追いつかれきらず、ボーッと考えている中で思うことなのだが、簡単、シンプル、わかりやすいというのはプレゼンテーションとして強く機能する。これがやりたい、これを受け取りたいという気持ちもわかるが、それらが強迫観念のようになってくると、結論がないものやわかりにくいもの、インパクトが弱いものは良くないものだとされてしまう。悪くしたくないので、よりわかりやすくというループに時代がハマっていると感じる。かくいう私もドツボにハマっているのだが。わかりやすく編集しているがしてしまっているという意識を持ち、わからないことをわからないままにもできる力が必要だ。その時代を反映した言葉がその時代には溢れる。文章が苦手というのは、もしかするとその時代のその場所の言語感覚が合わないだけで時代が変われば嬉々として活字に触れている人かもしれない。今、わたしはこのもう一度触れ続けてみようと試みている。

マイナー

唐突な日記。実は疲れているのかもしれないと思った。そんな時に不意にこの、ただの自分の書く文章とだけ向き合うちょっと暗めな時間が恋しくなりこの画面を開く。疲れたと思うから疲れる、もっと疲れている人だって沢山いるという根性論が好きな自分もいる為、「疲れ」という単語が頭の中に浮かぶことは少ないのだが、思い切って認めてしまうことが大切だと今感じている。疲れたー。そしてこの感覚が永遠と続くわけでないことも知っている。 帰りの道すがらうどんを食べた。冷たいうどんか、温かいうどんか券売機の前で3秒ほど迷い、温かいうどんに。ちょっと前は1秒も迷わず冷たいうどんにしてたね。暑いから。うどんを食べるとお腹の中も暖かくなりホッと安心。何か不安な時やソワソワする時、寒い時は温かいうどん食べるのいいな。やさしいアットホームな味。逆にそんな時、ガリガリ君は違うかも。それはきっと夏にアチィ!ガリィ!カキィン!てな感じで食べるもの。あくまで個人的な話なのでそんなことはないと思う方はじゃんじゃんガリガリ君を買って欲しいのですが。なんだか営業妨害みたいで自分の文章を勘繰る。やめよう。秋や冬にガリガリかじっても良い。明日お腹の調子が良かったら食べようかな。 メジャーな感情とマイナーな感情について考えた。それは、考えようとして考えたのでなく、パッとそういうものがあることを突然意識できるようになった。マイナーな苦しさを程度の差はあれ誰しも抱えていて、その苦しさが人を蝕んだり強くしたりする。マイナーな、、の前に、メジャーな苦しさとは何か。それは苦しさとしてのポピュラリティを持つものだ。思いきり転んでめちゃくちゃ身体が痛いとか、忙しくて眠る時間がないとか、ある程度共感を生むものがメジャーな苦しさ(他にももちろん、喜びも怒りも悲しみもあるのだが)。マイナーな苦しさというのは千差万別十人十色、ごめん、全くわからないけど、というものからわかりそうでわからないもの、基本的に共感を生まないがごく稀に共有できたりするもの、 例えば、本当にただの例えだが、太陽の光が本当に辛い、アスファルトの上を歩くのが苦しい、などはこれにあたると思う。これらはメジャーな苦しさに比べどうでもいいものとされているが当事者にとっては大きな問題だ。どうでもよくなくなったとしたらどうか?太陽はのぼらず、地面はもう一度土で覆われる。社会を円滑に回す為に...