唐突な日記。実は疲れているのかもしれないと思った。そんな時に不意にこの、ただの自分の書く文章とだけ向き合うちょっと暗めな時間が恋しくなりこの画面を開く。疲れたと思うから疲れる、もっと疲れている人だって沢山いるという根性論が好きな自分もいる為、「疲れ」という単語が頭の中に浮かぶことは少ないのだが、思い切って認めてしまうことが大切だと今感じている。疲れたー。そしてこの感覚が永遠と続くわけでないことも知っている。
帰りの道すがらうどんを食べた。冷たいうどんか、温かいうどんか券売機の前で3秒ほど迷い、温かいうどんに。ちょっと前は1秒も迷わず冷たいうどんにしてたね。暑いから。うどんを食べるとお腹の中も暖かくなりホッと安心。何か不安な時やソワソワする時、寒い時は温かいうどん食べるのいいな。やさしいアットホームな味。逆にそんな時、ガリガリ君は違うかも。それはきっと夏にアチィ!ガリィ!カキィン!てな感じで食べるもの。あくまで個人的な話なのでそんなことはないと思う方はじゃんじゃんガリガリ君を買って欲しいのですが。なんだか営業妨害みたいで自分の文章を勘繰る。やめよう。秋や冬にガリガリかじっても良い。明日お腹の調子が良かったら食べようかな。
メジャーな感情とマイナーな感情について考えた。それは、考えようとして考えたのでなく、パッとそういうものがあることを突然意識できるようになった。マイナーな苦しさを程度の差はあれ誰しも抱えていて、その苦しさが人を蝕んだり強くしたりする。マイナーな、、の前に、メジャーな苦しさとは何か。それは苦しさとしてのポピュラリティを持つものだ。思いきり転んでめちゃくちゃ身体が痛いとか、忙しくて眠る時間がないとか、ある程度共感を生むものがメジャーな苦しさ(他にももちろん、喜びも怒りも悲しみもあるのだが)。マイナーな苦しさというのは千差万別十人十色、ごめん、全くわからないけど、というものからわかりそうでわからないもの、基本的に共感を生まないがごく稀に共有できたりするもの、 例えば、本当にただの例えだが、太陽の光が本当に辛い、アスファルトの上を歩くのが苦しい、などはこれにあたると思う。これらはメジャーな苦しさに比べどうでもいいものとされているが当事者にとっては大きな問題だ。どうでもよくなくなったとしたらどうか?太陽はのぼらず、地面はもう一度土で覆われる。社会を円滑に回す為にかその場所や時代においてマイナーな感情は見えないものになり、一般なるものが強大な匿名として存在するようになる。
創作に時間を割くのは良いと思う。その感じ方も白紙は受け止めてくれるはずだ。
コメント
コメントを投稿