スキップしてメイン コンテンツに移動

2024年2月9日

ひどく寝てしまった。疲れてたのだろうか。疲れ、寝て、起きるという生き物のセオリーに私も則っている。猫や他の動物との連帯感を感じる。


久しぶりに自炊をした。自分の為に作るご飯は美味しくないという人もいるが私は美味しく感じる。それは料理が美味しいのではないと思うが、自分が作ったという達成感とアマチュアで荒削りな味付けを新鮮に感じるからだろうか。作り方を言語化できない。塩胡椒ちょっと。醤油をもうちょっと。好きな色をただのノリで混色する感覚だ。自分の為の料理というのはチャレンジャーになることも可能だ。アヴァンギャルド野菜炒め、スパイス味噌汁、和洋折衷丼。商品化不可の誰も知らない個人プレー。


お得意の話が飛び、羽ばたく。学校の先生はできないだろう。何の授業かわからないと心のPTAから苦情がきそうなところだが、サーカスの衣装が気になる。異化効果という言葉が浮かぶ。サーカスの歴史というのは、1770年のイギリスでアストリー•ローヤル演芸劇場で開催されたものがルーツになっているという。服飾には歴史があり、その時代や土地によって、なんとなくここからここまでの範囲というのがあるが、そこからはみ出していることによって服を、行為を、相対化させる装置としてのサーカス。ボタンがデカ過ぎる。そんな帽子を被って、そんな髪型をして、そんなメイクをするのか、その、「そんな」が組み合わさったものがサーカスの衣装になっていく。芸とはなんだろう。直立することは芸にならないが、逆立ちすることは芸になる。あべこべの世界。現実と呼ばれるものとの差異がショーになる。それを見た後に、現実に帰ってきた瞬間、何か生活に対してメタ的になるだろう。そうか、私たちは、足で歩いている。現実からずらされたものの存在を見ることで、現実は少し揺らぎ、新しい可能性を見せる。伝統に対しての余所者が魅せる芸の観客は伝統の中の人が多かったのだと思うが、このことは示唆に富んでいる。伝統や現実と闘うのではなく、非現実の集団が芸を通して異質なものを共存させ、現実を揺さぶり、熱狂させる。


いや、白けていた人もいたのだろう。何か異形の者に仮装した集団が、強固だと信じていた現実の中で新しいレイヤーを作り始めていることに馴染めなかった人もいたことは想像に難くない。


私は様々なレイヤーを味わい、移動してみたい。それらがあるということが自分の喜びである。見上げ、見下ろし、後ろに回って。絵というものが正面性を持っていることに気づく。平面の絵は基本的に、正面から見ることを前提にしていると思う。この点、彫刻は右から、左から、後ろからみることもできる。この角度が良いな、というのもある。右から見ると良い絵というのは想像しづらい。それ、額縁。具象の絵であるならば、彫刻としての3D空間の中に生きる私が紙にイリュージョンを施し、3D的な平面を作り上げるということになる。勿論、描き方にもよるだろうが、奥にあるものは小さくなり、手前にあるものは大きく見える。光が当たり影ができる。光。


電気が生まれて以降の視覚を取り巻く環境はそれ以前とは全く変わったのだろう。夜の街並みはありとあらゆる方向から光が差している。キュビスムの絵が生まれた理由にはこのことも絡んでいるのかもしれない。太陽と月と火に照らされた世界の先に現れた電気的視覚の表現。上下左右から光が降り注ぐ。照らされた人、動物、建物、自然と人工が混ざり、サイボーグ的な環境はいつしか内面化され、電灯は木と同じような自然の一部になった。暗闇の土地は年々照らされるようになり、そこでは夜の意味も変質した。昼間の森の中は、電気以前の視覚と近いのだろう。夜の街、それは繁華街でも住宅街でも、というのは電気以前の視覚とは全く違うはずだ。光源は混乱し、独特の輝きを見せている。



これから夜の帰り道も楽しくできそうだ。段々と、発見することが上手くなってきたと思う。もっと若者だった時の私にプレゼンしたいくらい。なんかわからんけど、こう思うんだよという文章しか書けなかった。それはそれで、初期衝動としての輝きがあったのだが。わけわからないまま美術の本を読んでたのも良かった。キュビスムなんて文字を入力する時に、何か昔入っていた部活のような、懐かしさを感じる。幸せに思う。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年3月7日

3月最初の日記。期間が空いてしまった。今日は目覚めるとひどい2日酔いだった。近所のスーパーで経口補水液と野菜ジュース、バナナを買って、イートインコーナーで飲み食いした。1日初めの飲み物1口目。ぷはぁと声がでる。あまり気にしていないが、座る時にどっこらせと言うお爺さんになる要素が私にはある。そのまま色んな食材買って自炊。2日酔いというのは、普段思わないことを思うようにできているのか、あぁ、なんでも、丁寧に袋やパッケージに入れられて売られている。もやしの袋然り、納豆は3個入りセットで丁寧に梱包されていて、キチっと積み上げられている。どの梱包も寸分違わず、目に見える違う部分としたら賞味期限の印刷くらい。奥の方に手を伸ばし1番賞味期限が遠い納豆を買った。アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ缶の作品を思い出す。あの、本気だけど皮肉でもあるような良くわからないあり方は結構好きだ。なんとなく、ロックの時代の作品という感じがする。華々しさと自分自身や自分が生きている文明に対する自虐が同居している。だからか、ロック音楽のアルバムというものは1曲目で車の自慢をしたかと思えば、2曲目ではダメ人間のバラードになったりしていて、そういう表現の為ピエロ役を買ってでるような所も結構好きだった。まぁ、そうでない人が沢山いるのもわかるけれど、根本的に自分を下げて矛盾を楽しむユーモアがあって、そういう所に今また惹かれはじめている。甲本ヒロトの良さとラップスターの良さは結構違う気がする。と、詳しくないが今のアメリカのラッパーであまり伝統的な感じがしない人、例えばLil uzi vertの曲を聴いたりすると、も、もしかしてふざけているのでしょうかとも感じるので、文化が受け入れられ成熟してくるとちょっとおちゃらける感じの人が求められてくるのかもしれない。 暫く書いてないと指筆がはかどらない。やはりなるべく毎日書くべきだな。無料でできるのだし、何か発見をするのも文章を書いている時が多い。 唐突なコラージュみたいな文章だ。「自分にとって」絵を描くのは、やっぱり何かの為って所がもっとあった方が良いんじゃないかと思っている。今まで、絵を描くことには理由がいる→絵を描くことには理由はいらない という思考の経緯を辿っていたのだが、ここにきて違う形で当初の意識にまた戻った。違う形とは何かを考えるのなら、元々どういう形で...

つづき

apple IDがわからなくなったりして前のiPhoneの引き継ぎが何もできていない。ほぼアナログの生活は気づくことが沢山あった。まとまった量の文章を読むのは紙の本の方が読みやすいということや、普段iPhoneをいじっていた時間が暇になるので頭の中でギャグを考えたりした。気分が晴れない時に考えるギャグは結構面白い。淡々と自分に対しての冷めた視点がでてくる。逆に気分が良い時はギャグを欲していない気もする。四六時中笑っている人が求めるのは意外に禅的なものだったりするのだろうか。 音楽の聴けない散歩はつまらなそうに感じたがやってみると捗った。音楽がある時は意識が音に向かうのだが、ないと行き先の無くなった意識が目の前の景色や自身の考えに向かっていった。考えは徐々に形を変えて増幅し空想になり、膨らみきるとそこに溺れ景色にはとんと興味がなくなってしまう。方向音痴なのはこのあたりにも原因がありそうだ。夕焼けで空の色が変わったり、不思議な形の雲がでてきたりしなければ歩いている中で色や形に興味を持つことはなく、自分の考え(考えというのも言葉だ)や街中の看板、地名、言葉が頭に入ってくる。この名前はなんなのか、意味の中を自分の身体が歩いた。絵を描くには満たない脳を持ち絵を描くにはどうしたら良いだろうか。 印象に残った夕焼けの色や建物の形を覚えているだろうか。私は覚えていない。覚えているといえばほとんど、印象に残ったということだけだ。だから写真を撮ったりするのだろうか。目に焼き付けるということができず、一日経って頭の中で現像してみても抽象としてのイメージしかでてこない。そんな風に、私の視覚はひたすらに一時的な映像の連続として続いてきた。誰しもそんなものなのではないかと思うのは間違いで、人によっては一度通った道はもう忘れず、住んでいる建物の窓の数まで覚えていたりする。建築的視覚とでも言うべきだろうか。それに比べると私の視覚というのは貧弱である。人間の目というものがその人にとって二つまでしか持てない以上、他の目に何が見えているのかというのは永遠にわからない。 思うに、日本の都市型の視覚というのは混乱であるが、雪景色や砂漠にある視覚というのは調和された視覚である。生活の必要から環境に応じて視覚も変化していき、雪景色の中にいる人には私には見えない白が見え、砂漠にいる人には私には見えない砂の色が見え...

ゆうーつ

 フライヤーができた。できる前の生活を反省する。ぐだぐだぐだぐだぐ… 一体何をやっているのだ。散歩したり頭を掻きむしったりする前にもう少し思ったことに集中したらどうだ。もう少しストイックでいて良いのじゃないかと思った。しかし、ここで気合いと根性といったような出来もしない体育会系を自分に対して向けるのはまずくいくだろう。工夫だ。工夫。 例えば、何かのアレルギーがある人は工夫の大切さを知るはずなのである。これを食べるとこうなるからとか、金属アレルギーだけどアクセサリーをつけたいから、こういう素材のものを、というのがあるはずなのだ。 そういう人に比べると私はただその場の思いつきに任せ過ぎなのだ。生活、流れていく時間、感情や欲という闘牛士がひらひらさせる赤い布に突撃する私は牛。紙に書いた自分との約束なんかしれっと破り、何時に寝て何時に起きるか、そういうことも自分でわからなかったのだ。 まぁ、あまり自分を責めるのは止めよう。ただ、中々できなくとも、変わろうという意思を持ち続けることは忘れずに。一気に変えようとしてもリバウンドがくるし、潔く自分のことを諦めるのもやっぱり違う。大事なことはいさぎわるく。 果たして、この自己満足という四字熟語がばっちり似合うこの日記はどこへ向かうのか。今日はぐだぐだしていた時間にこのことについて考えた。ひとまず、日記のことは置いといて、自己満足というやや嫌われがちな言葉について考えてみた。中学生くらいの頃、山田かまちの詩で、自己満足、、という言葉ではなかった。自己中心についてしっかり考えないと、他人中心になってしまう、、という言葉だったか失念してしまったのだが、とにかくそういうことを書いている詩があった。他の詩にも、自己中心という言葉がでてきた。そうした、悪い意味とされる言葉を一度自分の中で噛み砕き、それが結果悪かったとしても、、そういう試みが気になる。あるかどうかもわからない未来よりも輝かしい過去の方が良いというのはリリー・フランキーさんの言。 私は、自己満足が他人の満足につながるようなことが良いと思っている。その為にも絵を描いていきたい。自己満足と公共のマリアージュというのが今日頭の中に浮かんだ言葉であった。その時、ドリームシアターのENEMY INSIDEを聴いていた。間奏のプログレな展開、カオスに盛り上がる部分は部活を辞めて暇で暇で...