昨日は珍しく雪が降り、今朝起きると雪が積もっていた。踏まれた雪は氷に名前が変わって半透明になる。足跡、タイヤの跡、人がいなくても人の気配を感じる。アスファルト、雪でできた中央分離帯。雪国の人からすると何を今さらなことを新鮮に感じるね。日常の中で異質に見舞われて自身の意識を半分リセットすることが時々必要だ。学校や社会に飽きたり退屈に感じるっていうのは、そこで自分が感じることに飽きているということかもしれない。もし私が余暇すら買い占めた大金持ちだったら自分の感情に飽きる前に旅行に行ったりスポーツしたり、、何するだろうな。想像力が働かない。肝心の私はそういう生活になったことがないのでその生活との向き合い方がわからないかもしれない。
一見地味なものに新しい発見をしたいというのがずっとある。例えば鯉を見て餌をあげることが一日のなによりの楽しみなおじいさんのように。まだそこまでの悟りを得られていないな。文字を書くことが楽しいというのは良いかもしれない。ある程度どこでもできる。ポータブル。そして本当にポータブルなものはパソコンでもスマホでもリュックサックでもなく、その人の意識だと思うんだ。身一つの裸の時も私には意識がある。この、意識というものが色んな文明、文化を作り上げたすごいものだが同時に厄介だ。世界には色んな物質が溢れているが、その気になれば持たないということができるというのに対して、意識というのはその気になっても持たないことができない。これは太古から続く人間の課題なのだろう。それが故に星座が生まれ、農業を発明したことをこうして文字に書く。しかし、そうして欲張り、もしくは理想を持ち発展をしてきたからこその苦しさも同時に発明された。そしてその発明されたものは永遠に残されて逃れられなくなっている。やや唐突だが、ドラッグの問題の多くがここに集約されていると思う。服が気に入らなければ買い替えて違う服を着れるが、意識は気に入らなくても買い替えることができず、ゆりかごから墓場までついてくる。これを価値と見るか、恐怖と見るか。
いつしかそんなことはしなくなったが、昔は風呂に一日に三回も四回も入っていた。それは私が潔癖だからという理由ではなく、悶々と憂鬱が心の中にあって拭えないことに対する抵抗行為であったと思う。シャワーを浴びる。湯船につかる時のその瞬間はパッと憂鬱が晴れるような気がした。というか、個人としての実感からすれば晴れた。しかし、その後何時間も経つと元の憂鬱が帰ってくる。そして今、この瞬間はこのことが初めて言語化できた瞬間である。一定の気分が続くということに非常に閉塞感を感じるのだ。真面目なドキュメンタリーを見た後にふざけたコメディを見てケラケラ笑ったりしていないと窮屈さに押し潰されそうになるのだ。しかし、これは真面目なドキュメンタリーでもふざけたコメディにもなれず常に自身を相対化し続けるどっちつかずの人になり、それではできないことが沢山あるのだが(その思想におけるリーダーとか)、何か余程大きなきっかけでもなければそういう人としてこれからも生きていかざるを得ないのだ。
紙に絵具で絵を描いたりすることで意識を塗り替えたりパレットナイフで削ったりしていきたい。そうしてできたもの。十年前と全然変わっている。信念の無い人と見るか、柔軟と見るか。どちらもだろうな。ニコラ・ブリオーの著作を読みたい。関係性の美学という本を読みたかったのだが、今はラディカントも気になる。気になる星人として色んな哲学に触れたい。なんかこれから、癖強いおじさんになる気がするが、というか今がそうなのかもしれないが、もうそれは良しとしよう。多少ダメとも自分が自分の意思に対して納得したい。
コメント
コメントを投稿