急に涼しくなったのもあるのか、疲れていたのか昼過ぎまで眠り、夕方までずっと横になっていた。立ち上がることがこんなに難しいのは久々だった。なんかいろいろ億劫だし。お腹が鳴り始める。お腹を触ると肋骨が張っている。やけにスリムだ。こういう時は大抵、お腹が空いたという理由で立ち上がる。ほぼ野生動物の生活。あれだけやっていた自炊も2ヶ月くらいやっていない。久しぶりにやろうかなと思い、家の扉を開け、近くのスーパーに向かったのだが、スーパーの自動ドアの前で う と固まった。めんどくさい。やっぱり吉野家にしようと吉野家へ向かい店の前まで着いたのだが、ここでまたしても う が現れた。めんどくさい。この、めんどくさいは私の子ども時代からの長年の強敵である。時にじわじわと気力を奪い、時にまさかの不意うちをくらう。
う の野生小動物と化してしまった私は、吉野家に行くかスーパーで食材を買い自炊をするかで少しの間迷ったが、何か自炊とはいわずともサッとできるものをスーパーで買い、それを食べようというのが次に浮かんだアイディアだった。そこで目をつけたのが牛乳をかけて食べるシリアルとお湯に溶かすタイプのコーンポタージュだ。
喉もカラカラに渇き、野菜不足なのも気になる。2リットルの水と野菜ジュースも。ごくごく水を飲む。ぷはぁと酒飲みのような声がでてしまう。本当に喉が渇いた時には、水が一番美味しいと思う。それか、ドラッグストアに売っている経口補水液という謎の液体。
香ばしグラノーラ アーモンド&チョコクランチとチョコワを同じくらいの量、皿の上に開け、浸るほど牛乳を注ぎ、食べた。うーん、センチメンタルな味。や、家庭の味といった感じもある。食べ始めて気づいたが、香ばしグラノーラのパッケージには、「素材感じる大人の味わい」と書いてあるのに対して、一方チョコワはやや子どもっぽい味わいで、計らずして子どものような大人になってしまっている私には非常にマッチするシリアルの組み合わせだ。
チョコワは名前も可愛くていい。チョコの輪っかでチョコワって!そのまんまが持つ永遠の普遍性。バットマン、キャットウーマン、スパイダーマン。名前をつけるということ、もともと名前の数が少ない時代の方が明らかにやりやすいな。今のようにこれだけ名詞が氾濫している状態で名前をつける人たちは何か工夫したりずらしたり、違う言語に翻訳したりする必要がある。猫の女の人ね、キャットウーマンというのはあまりにシンプルな名付けをすることが今、むずかしいという気がする。
話が食卓に戻る。コーンポタージュには食パンをつけて食べた。この、パンに何かをディップして食べるということの私はファンである。アヒージョや固形と液体の間のようなアボカドソース。ナンをカレーにつけて食べるのも好きだが、それもある意味そうか。食パンやナンは白米のようだ。そのままになにかが足りないからこそ、周りの食べ物が生きてくる。ちょっと抜けた地味なリーダー。
満腹になり、横になる。くぅぅ。私は喉がカラカラ、お腹がグウグウな時の水の一口目、舌触りや喉を音を立てて通っていくこと、食事の一口目、それはどんな食べ物も十口目より美味しく感じること、満腹で横になることのファンでもある。かぁぁ。これが幸せなのだな。あんなに頑張っても辿り着けなかった幸せがここに。
つまり今日はなにもしていない。あんまり、この幸せな日ばかりやっていても仕方ないが、こういう日があっても良いでしょう。もう焦りに追い詰められるようなやり方はやめた。焦ることが苦手なんだと思い、自分のペースでやっていければいいな。自分のペースでいることによって逃してしまうものやことが色々あると思うけれど、そこに少しの淋しさは持ちつつ、掴んだものを大切にしていきたい。ちょっと元気になってきたが、もう22時。
コメント
コメントを投稿