また日記をはじめる。僕は結構、半パブリックなものをやりたいという風に思っていることに気づく。パブリックでもプライベートでもなく、微妙な所を揺れている文章を書いていきたいと思っている。 そういう日記を書く時に大切なのは、極々個人的なことか、世界規模なくらい大きなことか、歴史のことか、、そういうことを書いていくことだ。 知り合いの誰々がこういう風に言っていたみたいな日記はあんまりパブリック向きでは無いと思っている。ブログのネタを探して暮らしている人に話しかけられたりするの苦手でしょう。
昨日また、酒を飲み過ぎて吐いてしまった。吐き癖がついてしまっていると思う。何をやっているのだ。とにかくクリーンに生活しようと思い、ストレートエッジについて調べる。というか定期的にストレートエッジについて調べ、その健康的なライフスタイルを真似しようと思うのだが、というか×2、ストレートエッジというのは何か音楽をやっている人が「喫煙しない」「麻薬を使用しない」「アルコールを摂取しない」「快楽目的のみのセックスをしない」という理念を持つことでそう呼ばれるので、そもそも僕のように音楽をやっていなければ、ストレートエッジというか「めっちゃシラフで真面目な人」なのだが、そこは言葉の響きである。
とにかく、作品を作らねばと思っている。自分の四コマや日記なんかを見返すと、自分には何か特定の絶対にこれしかないというスタイルがあるわけではないのだが、そしてそれは作家としてはかなり致命的な感じもするのだが、やや無理にでも四コマとか、日記とか、こういう絵ですといったようなフォーマットを持つことで定点観測できる感覚がある。あまり自分の場合は、「絵」とか、「文章」とか、ざっくりした言葉で捉えすぎない方が良いのかもしれない。「絵」というのは便宜上の言葉にして、そしてその便宜上というのも大事なのだが、テーマや方法を決めてその自分の中の秩序に従ってシリーズを作る。 それはサイズはこのサイズとかかもしれないし、使う色はとか、そこから逸脱する場合も逸脱し過ぎないということを意識しなければならない。
ということが、制限、条件になり、自分の制作に制約を課さないことが大切だという人とはずれてしまうのだが、それが大切なのは枠からはみ出ぬ用キチっとし過ぎている人の場合であり、私のようなノーボーダーのスーパーごっちゃ人は何らかの制約なくして何かを完成させたりまとめたりするのは非常に難しい。というか、不可能なのではないかと思いはじめている。私は、ミュージシャンになったら、イントロのメロディーを200種類くらい作ったが永遠に曲やアルバムを完成させられないというタイプな気がしている。実際そんなタイプの人がいるのかどうかはわからないが。。 そして、やる気が無いという訳では全く無いのである。むしろやる気満々なのにそうなってしまうことが自信を喪失させ、調子が悪くなってしまう。
そこで制限や条件の登場である。自分はたとえば、こういう絵はラルフローレン、こういう絵はポロスポーツみたくシリーズやブランドとして分けた方が調子が良いのではないかと思っている。思っているというか確信している。純粋絵画や純文学を作ろうとしないということだ。純喫茶よりコンセプトカフェの方が私の場合やりやすいだろう。「私」個人のこだわりを詰め込みましたみたいなことをやろうとした瞬間にどうしたら良いかわからなくなってしまう。我がありそうで全く無いのかもしれない。いや、あり過ぎるという説も私の中では浮上しているのだが、結果どうしたら良いかわからなくなっているのであれば無いのと一緒である。
私から見て、個人のこだわりや趣向というのは特定の要素がごっちゃになっており、例えば人が何かを音楽と呼んでいる時にそれは必ずしもドレミファソラシドの話をしているわけではない。そう。音楽の話は音楽だけの話ではないのだ。カルチャーと呼ばれるものも、アートと呼ばれるものも様々な要素がごっちゃになった総称をその名詞に置き換えて呼んでいるのである。そして、良く聞いてみるとその認識は人によってまちまちで、狭い意味で使っている人と広い意味で使っている人がいる。あと、王道な結びつき方で呼んでいる人、独特、もはや異端な人もいる。
例えば、踊るバレエをやっていたが辞めてしまい、今はスケートボードをやっている人がいるとして、それを、「コンクリートバレエ」と呼んでいる人がいたとしよう。
この4行の文章の世界では成る程という感があるが、実際の世界では謎多き人物になる筈だ。それは要素Aと要素Bの結びつき方が独特であるからである。しかし、私は最近こう考えている。今や多くの人があらゆる情報にアクセスでき、コンクリートバレエ、塞ぎ込んでいる明るい人、ヒップホップだけどパンクだけど凛として時雨が好きみたいな人、辛党だけど甘党なんですみたいな人、スーパーごっちゃ人が続出する世の中になっていく、いや、既になっているのではないか。そして私はスーパーごっちゃ人なのではないか。いや、スーパーごっちゃ人である。これに気づいた時、頭の中のモヤモヤが晴れていくような感じがした。そして、こうして文章になると更にクリアになる。我々は正直であり、辛党に見せかける為に辛くないものを排除するような操作をしない、美味しいものは美味しいと言ってしまう種族であり、その博愛、民主的な精神故に何が何だかわからなくなってしまうリスクを持った種族である。
しかしその習性を認識すれば自ずとどうしたら良いかがわかってくる。何か一つに全てを詰めこもうとしてわけがわからなくなるのが欠点なのである。おそらく、多方面に能力を発揮した方が調子が良いはずだ。そして、これはこれ、それはそれの精神で向き合っていく。この日記もその一貫である。ごっちゃにしない。
そう!デカルトさんも言ってます。「困難は分割せよ」ですね。生きるという困難を分割して考え、そしてそのミッションを正確かつ冷徹に遂行するのだ!
なんとなく、制作を沢山したりしたいハムスターとか、そういう感じになれたらいいなと思う。
コメント
コメントを投稿