スキップしてメイン コンテンツに移動

ごっちゃと分業

世の中の色々なことが分業制を基に進んでいるのだが、こういう風に分業するのが当たり前になったのはいつからなのだろう。2022年、その分業制は場所によっては崩壊し、別の場所では不健全な形で成立し、また別の場所ではしっかりと機能している。私やあなたはどこの場所にいるのだろうか。人によってはアイデンティティの大きな割合を分業された中のどの業をしているのかということが担っている。


私はどちらかというと、そういう分業の垣根が曖昧に、ごちゃごちゃになりがちだ。これは良くも悪くも機能する。良く機能させる用に心がける。そして、良く機能させる場合にも問題はある。それは、何がしたいのか分かりづらいと思われるということだ。職人肌の人や、そうでなくても人間というものは役割を規定し、規定されるものと考える人には意味がわからない存在なのだ。ただ、色んなことがごっちゃになる人は何をどう足掻いてもごっちゃになってしまう。それをどう活かし、活かせないなら頭の中はごっちゃなままその困難を分割し、どう生活していくのかということを考えていく必要がある。

そもそもごっちゃになったのには理由がある。もう少し子どもの頃にはこれはこれとシンプルに考えていたような気もする。例えば、音楽を聴く時、中学生の頃は、私は60年代〜80年代のイギリスとアメリカのロックが好きだったのだが、この音が良いなとか、この曲が好きだとか、声が良いなとか、凄い演奏だとか、ただシンプルに音楽を音楽として聴いていた。これが高校生になり、周りの人が音楽というものに対してどう考えているかに触れるにつれて、そしてそれに影響されごちゃごちゃになっていった。それは、こういう音楽をやる人はこういう服を着ているとか、そのバンドの出身地だとか、なんていうジャンルの中の、そこから派生したものだとか、年代とか、そういうことは中学生の時一人でツタヤや図書館に入り浸りCDを借りて聴いていた時は考えたことが無かったのである。なんとなく音として聴いて良いと思って好きだという、楽器、声、ドレミファソラシド、CDEFGABということに対してだけひたすら忠実であり、あまりファッションだとか、思想だとか、そういうものが入ってくる余地が無かったことを記憶している。しかし、それが人の話を聞くにつれて雪崩のように入ってきた。穏やかな海からスクランブル交差点に投げ込まれた私の考えはぐんぐん成長していった。

この、音楽とファッションや思想や年代とか、そういうものがごっちゃになることを、人はカルチャーと呼んでいる。そして、カルチャーという言葉は色んな人に好まれて使われている。これは、人はシンプルに音だけを聴いたり、絵なら絵の色や形だけを見たりすることが難しいことを示しているとも思う。そこには生まれた背景があり、こういう考え方があり、歴史があり、とか、そういうことに想像を及ばせることや事実とされることを知ろうとすることを好むのだ。賢い人たちは文脈と呼んだりする。

全てを切り分けて考えている人はいなく、ある程度ごっちゃになっているということが人の考えのスタンダードとなっていると思うのだが、その中でごっちゃになっている人、そう「思われる」人というのは何なのかと考えた場合に、そこには二つパターンがあるという風に思った。一つは、TPOにそぐわない行動をしている場合と、二つ目は、ごっちゃになるAとBの組み合わせがマイノリティである場合である。

一つ目は分かりやすい。例えば、日本の電車でたまたま隣の席になった人に身の上話をはじめる人。これは、知人と知らない人がごっちゃになっている。これはTPOにそぐわない行動と2022年の日本ではされるのだが、日本と言っても私は行ったことの無い場所がほとんどなので、普通のこととされる地域もあるのかもしれないし、これからはわからない。そして遡れば、戦後間もない昭和の東京では頻繁にありそうな光景ではある。TPOのTime(時間)、Place(場所)、Occasion(場面)の中で、Occasion、場面というのは他の二つと性質を異にしていると思う。2022年の8月の夜というTime(時間)、中央線の車内というPlace(場所)というのは単なる事実であるのだが、Occasion(場面)というのは不思議な言葉である。場所と、場面というのはどう違うのだろうか。2022年の8月の夜の中央線の車内というのは、場面とは呼ばないのだろうか。

場面という言葉の意味は、時間と場所と違い、個々人が規定している面があると思う。時間と場所というのは客観的事実であるのだが、場面というのは、これが良い場面なのか悪い場面なのか、住んでいる所に帰る場面なのかどこかに向かう場面なのかというのは文字通り人それぞれ違うのだ。TPOの場面だけは今この瞬間も常に揺らぎ、主観としてぽんと浮かんでいる。そのどの部分にアクセスするか。

二つ目の、ごっちゃになるAとBになる組み合わせがマイノリティというのも私がそうだったので沢山想像が及ぶ。私は高校生の頃はダンスをやりながらヘビーメタルを聴いていたりしたので、わかりやすくごっちゃに見えていた。その二つは結びつかないものとその時は考える派が主流だったからだ。これが、ダンスとスケートボードとかだったらまた違っただろう。それもごっちゃには違いないのだが。なんとなく、親和性があると考えられるものと、ないと考えられるものがあって、ないと思われることを、いや、私の中ではあるのだと言ったり態度で示したりするとごっちゃということになる。このことは私にとって、ごっちゃの誇りではなく、ごっちゃの悩みであった。

しかし、近年では状況が変わってきている。変わってきたと思ったのは、2016年くらいだろうか。ラッパーがNIRVANAのTシャツを着たり言及したり、そもそも私が知らないだけで元からそういう人もいたのかもしれないが、わかりやすくそういう人達が増えてきた時だ。そしてその傾向は今も続いているという風に感じている。良くわからないが、時代は混ざるという方向に常に向かうという確信がある。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年3月7日

3月最初の日記。期間が空いてしまった。今日は目覚めるとひどい2日酔いだった。近所のスーパーで経口補水液と野菜ジュース、バナナを買って、イートインコーナーで飲み食いした。1日初めの飲み物1口目。ぷはぁと声がでる。あまり気にしていないが、座る時にどっこらせと言うお爺さんになる要素が私にはある。そのまま色んな食材買って自炊。2日酔いというのは、普段思わないことを思うようにできているのか、あぁ、なんでも、丁寧に袋やパッケージに入れられて売られている。もやしの袋然り、納豆は3個入りセットで丁寧に梱包されていて、キチっと積み上げられている。どの梱包も寸分違わず、目に見える違う部分としたら賞味期限の印刷くらい。奥の方に手を伸ばし1番賞味期限が遠い納豆を買った。アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ缶の作品を思い出す。あの、本気だけど皮肉でもあるような良くわからないあり方は結構好きだ。なんとなく、ロックの時代の作品という感じがする。華々しさと自分自身や自分が生きている文明に対する自虐が同居している。だからか、ロック音楽のアルバムというものは1曲目で車の自慢をしたかと思えば、2曲目ではダメ人間のバラードになったりしていて、そういう表現の為ピエロ役を買ってでるような所も結構好きだった。まぁ、そうでない人が沢山いるのもわかるけれど、根本的に自分を下げて矛盾を楽しむユーモアがあって、そういう所に今また惹かれはじめている。甲本ヒロトの良さとラップスターの良さは結構違う気がする。と、詳しくないが今のアメリカのラッパーであまり伝統的な感じがしない人、例えばLil uzi vertの曲を聴いたりすると、も、もしかしてふざけているのでしょうかとも感じるので、文化が受け入れられ成熟してくるとちょっとおちゃらける感じの人が求められてくるのかもしれない。 暫く書いてないと指筆がはかどらない。やはりなるべく毎日書くべきだな。無料でできるのだし、何か発見をするのも文章を書いている時が多い。 唐突なコラージュみたいな文章だ。「自分にとって」絵を描くのは、やっぱり何かの為って所がもっとあった方が良いんじゃないかと思っている。今まで、絵を描くことには理由がいる→絵を描くことには理由はいらない という思考の経緯を辿っていたのだが、ここにきて違う形で当初の意識にまた戻った。違う形とは何かを考えるのなら、元々どういう形で...

つづき

apple IDがわからなくなったりして前のiPhoneの引き継ぎが何もできていない。ほぼアナログの生活は気づくことが沢山あった。まとまった量の文章を読むのは紙の本の方が読みやすいということや、普段iPhoneをいじっていた時間が暇になるので頭の中でギャグを考えたりした。気分が晴れない時に考えるギャグは結構面白い。淡々と自分に対しての冷めた視点がでてくる。逆に気分が良い時はギャグを欲していない気もする。四六時中笑っている人が求めるのは意外に禅的なものだったりするのだろうか。 音楽の聴けない散歩はつまらなそうに感じたがやってみると捗った。音楽がある時は意識が音に向かうのだが、ないと行き先の無くなった意識が目の前の景色や自身の考えに向かっていった。考えは徐々に形を変えて増幅し空想になり、膨らみきるとそこに溺れ景色にはとんと興味がなくなってしまう。方向音痴なのはこのあたりにも原因がありそうだ。夕焼けで空の色が変わったり、不思議な形の雲がでてきたりしなければ歩いている中で色や形に興味を持つことはなく、自分の考え(考えというのも言葉だ)や街中の看板、地名、言葉が頭に入ってくる。この名前はなんなのか、意味の中を自分の身体が歩いた。絵を描くには満たない脳を持ち絵を描くにはどうしたら良いだろうか。 印象に残った夕焼けの色や建物の形を覚えているだろうか。私は覚えていない。覚えているといえばほとんど、印象に残ったということだけだ。だから写真を撮ったりするのだろうか。目に焼き付けるということができず、一日経って頭の中で現像してみても抽象としてのイメージしかでてこない。そんな風に、私の視覚はひたすらに一時的な映像の連続として続いてきた。誰しもそんなものなのではないかと思うのは間違いで、人によっては一度通った道はもう忘れず、住んでいる建物の窓の数まで覚えていたりする。建築的視覚とでも言うべきだろうか。それに比べると私の視覚というのは貧弱である。人間の目というものがその人にとって二つまでしか持てない以上、他の目に何が見えているのかというのは永遠にわからない。 思うに、日本の都市型の視覚というのは混乱であるが、雪景色や砂漠にある視覚というのは調和された視覚である。生活の必要から環境に応じて視覚も変化していき、雪景色の中にいる人には私には見えない白が見え、砂漠にいる人には私には見えない砂の色が見え...

ゆうーつ

 フライヤーができた。できる前の生活を反省する。ぐだぐだぐだぐだぐ… 一体何をやっているのだ。散歩したり頭を掻きむしったりする前にもう少し思ったことに集中したらどうだ。もう少しストイックでいて良いのじゃないかと思った。しかし、ここで気合いと根性といったような出来もしない体育会系を自分に対して向けるのはまずくいくだろう。工夫だ。工夫。 例えば、何かのアレルギーがある人は工夫の大切さを知るはずなのである。これを食べるとこうなるからとか、金属アレルギーだけどアクセサリーをつけたいから、こういう素材のものを、というのがあるはずなのだ。 そういう人に比べると私はただその場の思いつきに任せ過ぎなのだ。生活、流れていく時間、感情や欲という闘牛士がひらひらさせる赤い布に突撃する私は牛。紙に書いた自分との約束なんかしれっと破り、何時に寝て何時に起きるか、そういうことも自分でわからなかったのだ。 まぁ、あまり自分を責めるのは止めよう。ただ、中々できなくとも、変わろうという意思を持ち続けることは忘れずに。一気に変えようとしてもリバウンドがくるし、潔く自分のことを諦めるのもやっぱり違う。大事なことはいさぎわるく。 果たして、この自己満足という四字熟語がばっちり似合うこの日記はどこへ向かうのか。今日はぐだぐだしていた時間にこのことについて考えた。ひとまず、日記のことは置いといて、自己満足というやや嫌われがちな言葉について考えてみた。中学生くらいの頃、山田かまちの詩で、自己満足、、という言葉ではなかった。自己中心についてしっかり考えないと、他人中心になってしまう、、という言葉だったか失念してしまったのだが、とにかくそういうことを書いている詩があった。他の詩にも、自己中心という言葉がでてきた。そうした、悪い意味とされる言葉を一度自分の中で噛み砕き、それが結果悪かったとしても、、そういう試みが気になる。あるかどうかもわからない未来よりも輝かしい過去の方が良いというのはリリー・フランキーさんの言。 私は、自己満足が他人の満足につながるようなことが良いと思っている。その為にも絵を描いていきたい。自己満足と公共のマリアージュというのが今日頭の中に浮かんだ言葉であった。その時、ドリームシアターのENEMY INSIDEを聴いていた。間奏のプログレな展開、カオスに盛り上がる部分は部活を辞めて暇で暇で...