スキップしてメイン コンテンツに移動

ハングリー読書

渡部昇一さんの、知的生活の方法読んだ。私のような野生人が読むにはハードルが高い題だが、面白くて一気に読み終えてしまった。1976年に出版された本なのだが、私の好きな昔のテキストを読む時のタイムラグ感があった。テレビ、ラジオ、コピー機、未だにあるものだが、その存在感は現代よりも70年代の方が遥かに大きい。そして本もそうだろう。この本の中で紹介されている情報の集め方等は今ではほとんどスマートフォンやパソコンに取って代わられているが、その方法に至るまでの思考過程は参考になる。というか、思考過程においては現代よりも昔の人の方がその本気度や工夫の度合いが凄いので、たまにこういう時代を振り返り背筋を伸ばした方が良いのだと感じた。インターネットの基本は無料であることだと思っているが、昔は情報はテレビとラジオでなければ物質を伴っており、その物質を手に取る為に対価が必要であった。今は無料で情報が手に入ることが多い。このインスタントさは良いことと捉えているが、反面、手軽さが生んでいる罠があり、私も含めて良くハマる。そんなことは言い尽くされたことなのだと思うが、その実感が今、個人的に一番大きい状態になっている。そのことを胸に自分の行動も少し、変えていこうと思っている。


無料であることの罠として、良し悪しの区別なく興味本位であっちこっちの情報を見ることになるのだが、この、テキストを打って検索という機能が有料、もしくは何か対価を支払わなければならない世界であったらどうだろうかという時に、私は検索する機会を減らすだろうし、YouTubeやなんかの動画サイトを見るのも、本当に興味がある、好きだ。というものを見るようになるだろう。どうでもいいけどいっちょ見てみっかという考えは中々でてこない。私は自分の中のいっちょ見てみっか精神を徐々に減らしていこうと思っている。無料で手に入る情報や音楽やコンテンツと呼ばれているものにもっと感謝しなくては。 無料の弊害として、トンデモっぽいから見るとか、冷やかしたいから見るといったような性格悪めな受信ができてしまう所がある。私がインターネットで適当に調べたものに比べると、私の家にある本の方が面白いものが多い。それは良いなと思って買ったからだ。私はレコードを所有していないが、レコードで音楽を聴く人たちもそうなのかもしれない。私の場合、対価を払わないのであればめちゃくちゃ適当になるが対価を払うのであれば、もう少し慎重な適当さになる。しかし、検索するという行為が無料であり、対価を払っていないような気がしているが、実は時間を払っている。別に私は1分1秒無駄にしないという意識の高い人ではないが、私が生まれてから今までの自分の検索履歴を確認すれば、お金を払うなら見ないだろ絶対というものが過半数を占めるのではないか。そこの部分がもっと自分の興味があるものだったり、自身を向上させるものであれば生活も全然違ったのではないかと思う。反省。そしてこれからに活かしていかねばならない。

本に話が戻ると、渡部昇一さんいう方は1930年生まれのクリスチャンであり、戦後の1955年に大学を卒業しドイツとイギリスに留学した英語学者の方なのだが、私が感銘を受けたのは二つあって、一つは渡部昇一さんが本を書いていた時代の人たちの蔵書の量と、もう一つはコウスティングという概念を知ったことである。

洋服を作る人が洋服を沢山持っているように、本を書く人が本を沢山持っているのは自然なことだと思うが、インターネット無きこの時代はもう、マンションを二部屋借りて、一部屋は家族で住み、もう一部屋を仕事場にしてそれを逃げるわけにはゆかない経費と呼んだり、向坂逸郎さんという方はマルクス主義関係の本を五万冊集めて、文献が焼けてしまっては困るからと防火建築の書庫を作ったり、書くことや知ることに対するハングリー精神が凄まじいのである。本を売って闇米を買うようなことはしないで、闇屋になって闇米を売ってでも本を買うようでありたいと思っている。とある。戦争は絶対に良くないことだが、日本の戦前生まれの、本を書いて未だにテキストが残っている人たちというのは稀有な存在で、私はこういう人たちの本をちまちま買っていきたい。日本万歳みたいなのではなく、かといって貶めるようなことでもなく、葛藤しながら知に向かう姿勢というのを学びたい。そしてその知というのは絵という言葉でも良いのだがそういうものに触れる時、私の絵はこういうので良いのだろうかという個人的な葛藤は先人の歴史の前にはチンケなものである。ダサい。そんな私なりに色々、明るく足掻いていこう。

感銘二つ目の、コウスティングという概念なのだが、本の186ページ目から引用すると、”しかし知の働きはこの自然界において周囲の自然とは全く異質なものである。この異質なものを抱え込んでいる人間は、動物の知らない自己実現の喜びを知るとともに、またそれからくる苦悩も多く持つ。われわれは高い知的生活を求めつつも、それをいつも維持できるとは限らないのである。知の向上への努力は、しばしば休息、あるいは心理学で言う「退行現象」につながることを見のがしてはいけない。”とある。
そして、マズローによると、”この正常な、また健康な退行現象を、コウスティング(coasting)と名づけた。”とある。正常な、また健康なという言葉に救われる思いがして赤線を引いた。世間ではその感覚が変なものとされていることが多い気がするのだが、私は二重人格的であることが変だとは全く思えなく、むしろそうあることを活かした生活を人間ができれば良いのではないかと考えている。不思議の国のアリスの物語を作ったドジソンは実は数学者だったのである。これは常識なのかもしれないが、私は知らなかった。本の中では、このことを一種の創造的退行と呼んでいるのだが、こういう、理論的である人が空想にふけることや、同じ人間が同時に相反すると思われている別の世界を持っていることが普通になることを夢見る。私も自分の愛するキャラクター達の素敵な物語を作って絵を描き、生真面目に日記を書き、踊り狂い、酔っ払い、何がしかの形でこの良くわからない世界に良い形で還元していきたい。

コメント

このブログの人気の投稿

2024年3月7日

3月最初の日記。期間が空いてしまった。今日は目覚めるとひどい2日酔いだった。近所のスーパーで経口補水液と野菜ジュース、バナナを買って、イートインコーナーで飲み食いした。1日初めの飲み物1口目。ぷはぁと声がでる。あまり気にしていないが、座る時にどっこらせと言うお爺さんになる要素が私にはある。そのまま色んな食材買って自炊。2日酔いというのは、普段思わないことを思うようにできているのか、あぁ、なんでも、丁寧に袋やパッケージに入れられて売られている。もやしの袋然り、納豆は3個入りセットで丁寧に梱包されていて、キチっと積み上げられている。どの梱包も寸分違わず、目に見える違う部分としたら賞味期限の印刷くらい。奥の方に手を伸ばし1番賞味期限が遠い納豆を買った。アンディ・ウォーホルのキャンベルスープ缶の作品を思い出す。あの、本気だけど皮肉でもあるような良くわからないあり方は結構好きだ。なんとなく、ロックの時代の作品という感じがする。華々しさと自分自身や自分が生きている文明に対する自虐が同居している。だからか、ロック音楽のアルバムというものは1曲目で車の自慢をしたかと思えば、2曲目ではダメ人間のバラードになったりしていて、そういう表現の為ピエロ役を買ってでるような所も結構好きだった。まぁ、そうでない人が沢山いるのもわかるけれど、根本的に自分を下げて矛盾を楽しむユーモアがあって、そういう所に今また惹かれはじめている。甲本ヒロトの良さとラップスターの良さは結構違う気がする。と、詳しくないが今のアメリカのラッパーであまり伝統的な感じがしない人、例えばLil uzi vertの曲を聴いたりすると、も、もしかしてふざけているのでしょうかとも感じるので、文化が受け入れられ成熟してくるとちょっとおちゃらける感じの人が求められてくるのかもしれない。 暫く書いてないと指筆がはかどらない。やはりなるべく毎日書くべきだな。無料でできるのだし、何か発見をするのも文章を書いている時が多い。 唐突なコラージュみたいな文章だ。「自分にとって」絵を描くのは、やっぱり何かの為って所がもっとあった方が良いんじゃないかと思っている。今まで、絵を描くことには理由がいる→絵を描くことには理由はいらない という思考の経緯を辿っていたのだが、ここにきて違う形で当初の意識にまた戻った。違う形とは何かを考えるのなら、元々どういう形で...

つづき

apple IDがわからなくなったりして前のiPhoneの引き継ぎが何もできていない。ほぼアナログの生活は気づくことが沢山あった。まとまった量の文章を読むのは紙の本の方が読みやすいということや、普段iPhoneをいじっていた時間が暇になるので頭の中でギャグを考えたりした。気分が晴れない時に考えるギャグは結構面白い。淡々と自分に対しての冷めた視点がでてくる。逆に気分が良い時はギャグを欲していない気もする。四六時中笑っている人が求めるのは意外に禅的なものだったりするのだろうか。 音楽の聴けない散歩はつまらなそうに感じたがやってみると捗った。音楽がある時は意識が音に向かうのだが、ないと行き先の無くなった意識が目の前の景色や自身の考えに向かっていった。考えは徐々に形を変えて増幅し空想になり、膨らみきるとそこに溺れ景色にはとんと興味がなくなってしまう。方向音痴なのはこのあたりにも原因がありそうだ。夕焼けで空の色が変わったり、不思議な形の雲がでてきたりしなければ歩いている中で色や形に興味を持つことはなく、自分の考え(考えというのも言葉だ)や街中の看板、地名、言葉が頭に入ってくる。この名前はなんなのか、意味の中を自分の身体が歩いた。絵を描くには満たない脳を持ち絵を描くにはどうしたら良いだろうか。 印象に残った夕焼けの色や建物の形を覚えているだろうか。私は覚えていない。覚えているといえばほとんど、印象に残ったということだけだ。だから写真を撮ったりするのだろうか。目に焼き付けるということができず、一日経って頭の中で現像してみても抽象としてのイメージしかでてこない。そんな風に、私の視覚はひたすらに一時的な映像の連続として続いてきた。誰しもそんなものなのではないかと思うのは間違いで、人によっては一度通った道はもう忘れず、住んでいる建物の窓の数まで覚えていたりする。建築的視覚とでも言うべきだろうか。それに比べると私の視覚というのは貧弱である。人間の目というものがその人にとって二つまでしか持てない以上、他の目に何が見えているのかというのは永遠にわからない。 思うに、日本の都市型の視覚というのは混乱であるが、雪景色や砂漠にある視覚というのは調和された視覚である。生活の必要から環境に応じて視覚も変化していき、雪景色の中にいる人には私には見えない白が見え、砂漠にいる人には私には見えない砂の色が見え...

ゆうーつ

 フライヤーができた。できる前の生活を反省する。ぐだぐだぐだぐだぐ… 一体何をやっているのだ。散歩したり頭を掻きむしったりする前にもう少し思ったことに集中したらどうだ。もう少しストイックでいて良いのじゃないかと思った。しかし、ここで気合いと根性といったような出来もしない体育会系を自分に対して向けるのはまずくいくだろう。工夫だ。工夫。 例えば、何かのアレルギーがある人は工夫の大切さを知るはずなのである。これを食べるとこうなるからとか、金属アレルギーだけどアクセサリーをつけたいから、こういう素材のものを、というのがあるはずなのだ。 そういう人に比べると私はただその場の思いつきに任せ過ぎなのだ。生活、流れていく時間、感情や欲という闘牛士がひらひらさせる赤い布に突撃する私は牛。紙に書いた自分との約束なんかしれっと破り、何時に寝て何時に起きるか、そういうことも自分でわからなかったのだ。 まぁ、あまり自分を責めるのは止めよう。ただ、中々できなくとも、変わろうという意思を持ち続けることは忘れずに。一気に変えようとしてもリバウンドがくるし、潔く自分のことを諦めるのもやっぱり違う。大事なことはいさぎわるく。 果たして、この自己満足という四字熟語がばっちり似合うこの日記はどこへ向かうのか。今日はぐだぐだしていた時間にこのことについて考えた。ひとまず、日記のことは置いといて、自己満足というやや嫌われがちな言葉について考えてみた。中学生くらいの頃、山田かまちの詩で、自己満足、、という言葉ではなかった。自己中心についてしっかり考えないと、他人中心になってしまう、、という言葉だったか失念してしまったのだが、とにかくそういうことを書いている詩があった。他の詩にも、自己中心という言葉がでてきた。そうした、悪い意味とされる言葉を一度自分の中で噛み砕き、それが結果悪かったとしても、、そういう試みが気になる。あるかどうかもわからない未来よりも輝かしい過去の方が良いというのはリリー・フランキーさんの言。 私は、自己満足が他人の満足につながるようなことが良いと思っている。その為にも絵を描いていきたい。自己満足と公共のマリアージュというのが今日頭の中に浮かんだ言葉であった。その時、ドリームシアターのENEMY INSIDEを聴いていた。間奏のプログレな展開、カオスに盛り上がる部分は部活を辞めて暇で暇で...